-
-
六殿宮流鏑馬とは?
六殿宮流鏑馬(読み方:ろくでんぐうやぶさめ)は、熊本県熊本市にある、六殿神社(ろくでんじんじゃ)の例大祭で、毎年行われます。 氏子(うじこ)の各地区が、輪番で奉納を行います。 馬上から的を弓で射る射手 ...
-
-
くまもとお城まつり・熊本城流鏑馬とは?
くまもとお城まつり・熊本城流鏑馬(読み方:くまもとおしろまつり くまもとじょうやぶさめ)は、熊本県熊本市にある熊本城で、毎年行われます。 特定非営利活動法人・武田流流鏑馬保存会(とくていひえいりかつど ...
-
-
梅山八幡神社・稚児流鏑馬とは?
梅山八幡神社・稚児流鏑馬(読み方:うめやまはちまんじんじゃ ちごやぶさめ)は、静岡県袋井市にある、梅山八幡神社で毎年行われます。 馬上から的を弓で射る射手(いて)は、拝殿から横に外へ出ると未舗装の直線 ...
-
-
室生神社・流鏑馬神事とは?
室生神社・流鏑馬神事(読み方:むろうじんじゃ やぶさめしんじ)は、神奈川県足柄上郡山北町(あしがらかみぐんやまきたまち)にある、室生神社の例大祭で毎年行われます。 馬上から的を弓で射る2人の射手(いて ...
-
-
ほくと馬のまち祭りとは?
ほくと馬のまち祭り(読み方:ほくとうまのまちまつり)は、山梨県北杜市(ほくとし)にある山梨県馬術競技場で、毎年行われます。 最大の見どころはホースショーで、内容は毎年変わりますが、流鏑馬(やぶさめ)等 ...
-
-
馬車道まつりとは?
馬車道まつり(読み方:ばしゃみちまつり)は、神奈川県横浜市中区にある馬車道商店街で、4日間にわたり毎年行われます。 最大の見どころはイギリス製の馬車試乗会と、わくわくふれあいイベント・在来馬とのふれあ ...
-
-
甲州街道小原宿本陣祭とは?
甲州街道小原宿本陣祭(読み方:こうしゅうかいどうおばらじゅくほんじんさい)は、神奈川県相模原市(さがみはらし)にある、小原宿本陣で毎年行われます。 最大の見どころは大名行列(だいみょうぎょうれつ)で、 ...
-
-
大汝牟遅神社・伊作流鏑馬とは?
大汝牟遅神社・伊作流鏑馬(読み方:おおなむちじんじゃ いざくやぶさめ)は、鹿児島県日置市(ひおきし)にある大汝牟遅神社で、毎年行われます。 馬上から的を弓で射る2人の射手(いて)は、神社前の道路に設け ...
-
-
末吉住吉神社・流鏑馬とは?
末吉住吉神社・流鏑馬(読み方:すえよしすみよしじんじゃ やぶさめ)は、鹿児島県曽於市(そおし)にある住吉神社で、毎年行われます。 馬上から的を弓で射る射手(いて:主に小・中・高校生)は、参道に設けられ ...
-
-
薩摩川内はんやまつりとは?
薩摩川内はんやまつり(読み方:さつませんだいはんやまつり)は、鹿児島県薩摩川内市(さつませんだいし)で、毎年行われます。 最大の見どころは武者行列(薩摩川内歴史絵巻行列)で、国道3号線(中央公民館交差 ...