多度大社・流鏑馬祭とは?

sokaijoba

多度大社・流鏑馬祭(読み方:たどたいしゃ やぶさめまつり)は、三重県桑名市にある多度大社で、毎年行われます。

弓馬術礼法小笠原教場(きゅうばじゅつれいほうおがさわらきょうじょう)が奉納します。略称(小笠原流)。

馬上から的を弓で射る射手(いて)は、長さ約300mの直線の流鏑馬馬場(ばば)を駆け抜けながら、3つの的を狙います。

矢を番える(つがえる)動作の間に、「陰陽(いんよー)」という声を発します。

スタート地点を馬場元(ばばもと)と呼び、一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、三の的(さんのまと)、ゴール地点を馬場末(ばばすえ)と呼びます。

的は一辺約55cm(一尺八寸)の杉板。

馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。

多度大社・流鏑馬祭では、最初の「一の射手(いちのいて)」を、流鏑馬射手(やぶさめいて)と呼び、服装が最も豪華になり、雁股矢(かりまたや)という、矢の先が股を開いたように分かれた形状の物を射ます

ニの射手(にのいて)からは、挟み者射手(はさみものいて)と呼ばれ軽装になり、鏑矢(かぶらや:先端に卵型で中が空洞の武具を付けたもの)を射ます。

的中したものは当たり的と呼ばれ、一発必中の縁起物とされ、初穂料(はつほりょう)1,000円でもらう事が出来ます。

多度大社・流鏑馬祭・小笠原流流鏑馬の服装

▼流鏑馬射手の装束
綾藺笠(あやいがさ:いぐさを編んで裏に布を張った笠)、立烏帽子(たてえぼし:高く立てたままで折らない)、鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、太刀、前差し(まえざし)、弦巻(つるまき)、箙(えびら:矢を入れる容器)、物射沓(ものいぐつ:革製のくつ)

▼挟み者射手の装束
騎射笠(きしゃがさ:竹を編んで漆塗りにしたもの)、筒袖(つつそで:和服の袖の形)の紋付(もんつき:家紋の入った着物)、小袴(こばかま:すその短い狩り用の袴)

※和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)、和銜(わばみ)を使います。

多度大社・流鏑馬祭の始まりや由来、歴史、起源は?

新穀(しんこく)をお供えし、その年の五穀豊穣に感謝し、翌年の豊穣と国家の平安と繁栄を祈願する新嘗祭(にいなめさい)に併せて、1991年(平成3年)から行われているそう。

多度大社・流鏑馬祭は、いつ行われるの?

毎年11月23日に行われます。

多度大社・流鏑馬祭・奉仕者募集と所役(しょやく)

衣装を着て祭りの行列に参加出来る、奉仕者が毎年募集されています。

11月23日の当日午前9時からの予行練習に参加出来る方で、18歳以上で健康な方なら、男女問わず誰でも応募可能です。

▼一般奉仕者(無料)
狩衣(かりぎぬ)等の衣装をまとい、行列に参加出来ます。

▼特別奉仕者(有料)
・日記役(にっきやく)×2名
参加費は「騎馬あり」は5万円、「騎馬なし」は2万円。記念アルバム、任命証授与、流鏑馬的板、記念品が贈呈されます。

・弓袋差(ゆみふくろさし)×3名
参加費は1万円。鎧兜姿となり、流鏑馬的板、記念品が贈呈されます。

多度大社の場所・住所(アクセスと駐車場)

三重県桑名市多度町多度1681番地

▼自動車
東名阪自動車道桑名東ICより約10分、弥富ICより約15分、伊勢湾岸自動車道湾岸桑名ICより約26分

流鏑馬祭中、周辺の駐車場は数百台分しかなく、交通規制もされる為、止めるのは困難です。

▼電車
養老鉄道養老線多度駅より、徒歩約25分
養老鉄道養老線多度駅より、車で約5分

▼バス
多度駅より桑名市コミュニティバス・K-バス「多度大社前」下車、徒歩約1分

流鏑馬はこちら

-三重県の馬の祭り・神事, 日本の馬の祭り・神事