出水神社・流鏑馬式とは?

sokaijoba

出水神社・流鏑馬式(読み方:いずみじんじゃ やぶさめしき)は、熊本県熊本市にある、出水神社の春季大祭(しゅんきたいさい)と秋季大祭(しゅうきたいさい)で、毎年行われます。

公益社団法人大日本弓馬会・武田流(こうえきしゃだんほうじんだいにほんきゅうばかい たけだりゅう)が奉納します。

馬上から的を弓で射る射手(いて)は、長さ約170mの直線の特設馬場(ばば)を駆け抜けながら、3つの的を狙います。

スタート地点を馬場本(ばばもと)と呼び、一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、三の的(さんのまと)、ゴール地点を馬場末(ばばすえ)と呼びます。

射手は2組に分かれ、それぞれ3回ずつ走り、合計9回狙います。

的は一辺約55cm(一尺八寸)の紙に、五色の丸的が描かれた五色的で、的の周りの飾り花に当たっても命中となります。

馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。

出水神社・流鏑馬式・武田流流鏑馬の服装

鬼面綾檜笠(きめんあやひがさ:いぐさを編んで裏に布を張った笠で、神事の際は頭頂部に鬼の面をつける)

鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、腰刀、物射沓(ものいぐつ:革製のくつ)

神頭矢(じんとうや:羽がつき、先端に丸みのある円錐形の木が付いているもの)を射ます。

和鞍(わぐら)、和鐙(わあぶみ)、和銜(わばみ)を使います。

出水神社・流鏑馬式の始まりや由来、歴史、起源は?

1934年(昭和9年)以降から、春と秋の大祭で奉納されているようですが、起源はよく分かりませんでした。

出水神社・流鏑馬式は、いつ行われるの?

毎年4月中旬~下旬の日曜日(日にちは固定ではなく、毎年変動)、春季大祭に行われます。

毎年10月20日前後の休日、秋季大祭に行われます。

出水神社の場所・住所(アクセスと駐車場)

熊本県熊本市中央区水前寺公園8−1

▼自動車
九州自動車道益城熊本空港ICより約12分
熊本空港より約25分

※専用駐車場はありません。

▼電車
JR豊肥本線新水前寺駅より徒歩約11分
熊本市電水前寺線・健軍線水前寺公園駅より徒歩約3分

流鏑馬はこちら

-日本の馬の祭り・神事, 熊本県の馬の祭り・神事