会津まつりは、福島県会津若松市(あいづわかまつし)で3日間にわたり、毎年行われます。
最大の見どころは、会津藩公行列(読み方:あいづはんこうぎょうれつ)です。
鶴ヶ城(つるがじょう)から出陣し、市内をぐるっと回り鶴ヶ城へ帰陣するまでの約7.5㎞を、華やかな衣装で練り歩きます。
武将、旗持ち、姫等として一般参加が可能。
会津まつり・会津藩公行列のスケジュール
▼会津藩公行列のスケジュールのルート(午前)
※午前10時30分から約1時間半かけて練り歩きます。
鶴ヶ城本丸(特設ステージ)出陣式→北出丸大通り→市役所通り→神明通り→一之町通り→博労町通り→若松市立第一中学校
▼会津藩公行列のスケジュールのルート(午後)
※午後1時すぎ頃から約1時間半かけて練り歩きます。
若松市立第一中学校→中央通り→大町四つ角→七日町通り→桂林寺通り→会津若松三島線→本町通り→竹田綜合病院北口→鶴ヶ城本丸(特設ステージ)帰陣式
会津まつり・会津藩公行列の始まりや由来、歴史、起源は?
1928年(昭和3年)、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)の御成婚の祝って行われた祝賀行事がはじまりとされ、1953年(昭和28年)に第1回会津まつりが開催されています。
会津まつり・会津藩公行列は、いつ行われるの?
毎年9月下旬(日付は毎年変動する)に行われます。
会津まつり・会津藩公行列配列
先頭旗持ち、蘆名直盛(あしななおもり)、伊達政宗(だてまさむね)、蒲生氏郷(がもううじさと)、上杉景勝(うえすぎかげかつ)、加藤嘉明(かとうよしあき)、保科正之(ほしなまさゆき)、保科正経(ほしなまさつね)、保科正光(ほしなまさみつ)、田中正玄(たなかまさはる)、菊姫(きくひめ)、中臈(ちゅうろう)、腰元(こしもと)、行列目付、松平定敬(まつだいらさだあき)、土方歳三(ひじかたとしぞう)、河井継之助(かわいつぎのすけ)、山本帯刀(やまもとたてわき)、一ノ瀬要人(いちのせかなめ)、山川大蔵(やまかわおおくら)、西郷頼母(さいごうたのも)、田中土佐(たなかとさ)、神保内蔵助(じんぼうくらのすけ)、北原采女(きたはらうねめ)、松平容保(まつだいらかたもり)、松平喜徳(まつだいらのぶのり)、萱野権兵衛(かやのごんべい)、朝比奈茂吉(あさひなもきち)、坂田林左衛門(さかたりんざえもん)、照姫(てるひめ)、山川艶(やまかわえん)、山川二葉(やまかわふたば)、山川登勢(やまかわとせ)、山本八重(やまもとやえ)、おけい、ヘンリー・スネル、中野竹子(なかのたけこ)、内藤介右衛門(ないとうすけうえもん)、松平容大(まつだいらかたはる)、山川浩(やまかわひろし)、広沢安任(ひろさわやすとう)、斎藤一(さいとうはじめ)
会津まつり・会津藩公行列への参加方法
7月下旬ごろまで、申込用紙をFAX・郵送・メールで参加申し込みが出来ます。
応募多数の場合、団体は選考会で、個人は一次審査(書類)で、冬姫・照姫・山本八重役は二次審査(面接)で決定されます。
16歳以上で、未成年(18歳未満)は保護者の同意が必要です。
※過去の参加費(一部のみ自己負担あり)、募集人数と役柄(詳しくは公式HPで確認してください)
■個人(16人)
▼旗持ち武者(2名)、16歳以上の男性
▼蒲生時代
・冬姫(ふゆひめ:蒲生氏の正室)、20歳以上の女性
・侍女2名、16歳以上の女性
・行列目付2名、16歳以上で性別は問われません
▼松平時代
・田中土佐・神保内蔵助(各1名)、20歳以上の男性(騎馬役の為、1万円の自己負担)
・照姫、20歳以上の女性
・山本八重、18歳以上の女性
・山川艶、30歳以上の女性
・山川二葉・山川登勢、20歳以上の女性
▼市中呼込み奉行(2名)18歳以上で性別は問われません
■団体(16歳以上で性別は問われません)
・伊達時代(19名)、伊達政宗役は騎乗
・上杉時代(20名)、上杉景勝役は騎乗
・加藤時代(19名)、加藤嘉明役は騎乗
・保科時代(12名)
・松平時代・朱雀隊と青龍隊(各12名)
会津まつり・会津藩公行列・歴代特別ゲストは誰?
・2014年(平成26年)~2017年(平成29年)、綾瀬はるか
・2018・2019年、綾瀬はるか、鈴木梨央(すずきりお)
・2020年(令和4年)、綾瀬はるか、柳沢秀夫(やなぎさわひでお)
・2022・2023年、綾瀬はるか
・2024年(令和6年)、
鶴ヶ城の場所・住所(アクセスと駐車場)
福島県会津若松市追手町1−1
▼自動車
磐越自動車道会津若松ICより約13分
専用の有料駐車場の他、臨時駐車場も設けられます。
▼電車
JR磐越西線・只見線会津若松駅より車で約10分、徒歩約39分
会津鉄道・JR只見線西若松駅より車で約10分、徒歩約31分