古殿八幡神社例大祭・流鏑馬・笠懸とは?

sokaijoba

古殿八幡神社例大祭・流鏑馬・笠懸(読み方:ふるどのはちまんじんじゃれいたいさい やぶさめ かさがけ)は、福島県石川郡古殿町にある、古殿八幡神の例大祭で、毎年行われます。

本祭の前日には宵祭り(よいまつり)があり、役者(やくしゃ:射手(いて)の事)の後継者育成を目的とした、流鏑馬大会秋の陣(やぶさめたいかいあきのじん)が行われます。

馬上から的を弓で射る役者は、長さ約290mの直線馬場(ばば)を駆け抜けながら、3つの的を狙います。

流鏑馬はスタート地点を馬場元(ばばもと)と呼び、一の的(いちのまと)、二の的(にのまと)、三の的(さんのまと)、ゴール地点を馬場末(ばばすえ)と呼びます。

的は一辺約90cm(三尺)で、5重丸が書かれた板的。

馬場の両側には埒(らち)が設けられ、進行方向の左側に的があり、的側は男埒(おらち)と呼び、反対側は女埒(めらち)と呼びます。

古殿八幡神社・流鏑馬大会秋の陣とは?

本祭前日の宵祭りに行われ、1騎につき1回だけ走り、命中位置で合計得点を競います。

同点の場合は的中数が多い方、これでも同点の場合は走行時間が速い方が、上位とされます。

古殿八幡神社例大祭・流鏑馬とは?

3名の役者が2回ずつ走り、合計6回行われます。

3名が走り終えてスタート位置に戻る際に、弓を横にして両手で持ち上げながら「乗っ込みだ(のっこみだ)」と言いながら駆け抜けます。

古殿八幡神社例大祭・流鏑馬の服装

綾藺笠(あやいがさ:いぐさを編んで裏に布を張った笠)、折烏帽子(おりえぼし:高く立てたままの立烏帽子を折ったもの)、鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、太刀、刀、箙(えびら:矢を入れる容器)、足袋

雁股矢(かりまたや:矢の先が股を開いたように分かれた形状のもの)を射ます。

※和鞍(わぐら)を使い、鐙(あぶみ)ではなく細い棒を使います。

古殿八幡神社例大祭・笠懸とは?

口取り役(くちとりやく:馬を引く役目)が馬を引き、境内を1周、役者だけで2周した後。参道を駆け抜けながら、宮司宅(ぐうじたく)屋上の千木(ちぎ:棟の上に置かれるX形の木)目掛けて、空高く矢を放ちます。3名の役者が、各1回ずつ行います。

古殿八幡神社例大祭・笠懸の服装

騎射笠(きしゃがさ:竹を編んで漆塗りにしたもの)、鎧直垂(よろいひたたれ:鎧の下に着る着物)、行縢(むかばき:鹿の夏毛で作られる)、射籠手(いごて:弦が袖に当たるのを防ぐ)、太刀、刀、箙(えびら:矢を入れる容器)、足袋

古殿八幡神社例大祭・流鏑馬・笠懸の始まりや由来、歴史、起源は?

1194年(建久5年:けんきゅう)に、源頼朝(みなもとのよりとも)公により、竹貫(たかぬき)の領主に、神社の領地が与えられたのを記念して始まったそう。

古殿八幡神社の流鏑馬・笠懸として、1995年(平成7年)3月31日に、福島県指定無形民俗文化財に登録されています。

古殿八幡神社例大祭・流鏑馬・笠懸は、いつ行われるの?

毎年10月第2日曜日(前日の土曜日は宵祭り)に行われます。

古殿八幡神社の場所・住所(アクセスと駐車場)

福島県石川郡古殿町山上古殿38

▼自動車
あぶくま高原道路玉川ICより約35分
常磐自動車道いわき勿来ICより約45分

当日は臨時駐車場が設けられ、シャトルバスが運行されます。

▼電車
JR水郡線磐城石川駅より車で約26分

▼バス
JR水郡線磐城石川駅より福島交通竹貫田線「古殿」下車、徒歩約2分

流鏑馬はこちら、笠懸はこちら

-日本の馬の祭り・神事, 福島県の馬の祭り・神事