川口まつり・武者行列とは?

sokaijoba

川口まつり・武者行列(読み方:かわぐちまつり むしゃぎょうれつ)は、新潟県長岡市(ながおかし)で2日間にわたり、毎年行われます。

地元の中学生による武者行列は初日に行われ、長岡市役所川口支所前おまつり広場から、東川口にある川合神社までを練り歩き、往復します。

平安時代後期(1058年頃)、八幡太郎義家(源義家:みなもとのよしいえ)が奥州に出陣の際、川合神社で馬の泥障(あおり:泥除けの馬具)を奉納し、戦勝を祈願したという故事を再現しているそう。

川口まつり・武者行列の始まりや由来、歴史、起源は?

1983年(昭和58年)に始まり、現在に至るそう。

川口まつり・武者行列は、いつ行われるの?

毎年7月最終土曜日(祭り1日目)(日付は毎年変動する)に行われます。

長岡市役所川口支所の場所・住所(アクセスと駐車場)

新潟県長岡市東川口1974−26

▼自動車
関越自動車道越後川口ICより約6分

当日、専用無料駐車場は使えません。

▼電車
JR上越線・飯山線越後川口駅より徒歩約5分

川合神社の場所・住所(アクセスと駐車場)

新潟県長岡市東川口1979−43

▼自動車
関越自動車道越後川口ICより約6分

専用駐車場はありません。

▼電車
JR上越線・飯山線越後川口駅より徒歩約7分

-新潟県の馬の祭り・神事, 日本の馬の祭り・神事