平野神社桜花祭・神幸行列(読み方:ひらのじんじゃおうかさい しんこうぎょうれつ)は、京都府京都市北区で毎年行われます。
最大の見どころは神幸行列で、氏子地域を約2時間半かけて練り歩きます。
平野神社桜花祭・神幸行列の編成
先駆け奉行、神社御旗、触太鼓(ふれだいこ)、赤鬼・青鬼、神職、榊(さかき)、花山天皇敬仰花山車(かざんてんのうけいぎょうはなだし)、稚児列、織姫列、鏑馬列、雅楽隊、御鳳輦(ごほうれん)、西洞院時慶卿列(にしのとういんときよしきょうれつ)、深色列、東遊、曲水の遊列、源満仲社参列、山陽花見列、頼山陽侍女
平野神社桜花祭・神幸行列のルート
平野神社→平野通→今出川通り→北野白梅町→西大路通→平野神社前→上立売通→小松原北町→馬代通→木辻馬代→廬山寺通→わら天神前→西大路通→平野通→金閣寺前→西大路通→わら天神前→廬山寺通→寺之内通→千本寺之内→千本通→千本今出川→今出川通り→上七軒→上七軒通→御前通→平野神社
平野神社桜花祭・神幸行列の始まりや由来、歴史、起源は?
985年(寛和元年:かんな)に、花山天皇が後胤繁栄(こういんはんえい)を祈り、臨時の勅祭が行われたのが始まりだそう。
平野神社桜花祭・神幸行列は、いつ行われるの?
毎年4月10日に行われます。
平野神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
京都府京都市北区平野宮本町1
▼自動車
名神高速道路京都南ICより約31分
京都縦貫自動車道沓掛ICより約34分
専用無料駐車場が有ります。
▼電車
京福電気鉄道北野線北野白梅町駅より徒歩約8分
JR山陰本線円町駅より車で約6分、徒歩約25分
▼バス
JR山陰本線円町駅より市バス204・205「衣笠校前」下車、徒歩約2分