志賀理和氣神社例大祭・山車・御輿パレード(読み方:しかりわけじんじゃれいたいさい だし みこしぱれーど)は、岩手県紫波郡紫波町(しわぐんしわちょう)にある志賀理和氣神社の例大祭で、3日間にわたり毎年行われます。
最大の見どころは、2日目の昼に始まり日詰地区全域を練り歩く神輿渡御(みこしとぎょ)、夜に日詰商店街を練り歩く山車・御輿パレードです。
通称、赤石神社・日詰まつり(あかいしじんじゃ ひづめまつり)、赤石さんの秋祭り(あかいしさんのあきまつり)とも呼ばれています。
志賀理和氣神社例大祭・神輿渡御のルート
ルートは変更になる場合があるので参考程度に。
志賀理和氣神社→紫波インター線→北日詰・朝日田線→ナックス→紫波警察署前→紫波・雫石線→運動公園入口→平井邸→日詰商店街→紫波中央駅入口→中新田線→紫波中央駅入口→御旅所(おたびしょ)・天照皇大神宮(あまてらすおおみかみぐう)→日詰商店街→紫波・雫石線→志賀理和氣神社
志賀理和氣神社例大祭・山車・御輿パレードの編成
猿田彦(さるたひこ)、太鼓、祭典委員長、祭典副委員長、神職、獅子頭、稚児、南部一ノ宮幟行列、太鼓、笛、獅子頭、榊、神馬、神輿、宮司、御輿二基、上組山車、一番組山車、橋本組山車、下組山車
志賀理和氣神社例大祭・山車・御輿パレードの始まりや由来、歴史、起源は?
1703年(元禄16年:げんろく)に、初の祭典が行われたそうですが、詳しくは分かりませんでした。
志賀理和氣神社例大祭・山車・御輿パレードは、いつ行われるの?
毎年9月第1土曜日(祭り2日目、日付は毎年変動する)に行われます。
志賀理和氣神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
岩手県紫波郡紫波町桜町本町川原3−1
▼自動車
東北自動車道紫波ICより約9分
専用無料駐車場があります。
▼電車
JR東北本線紫波中央駅より車で約5分、徒歩約26分
志賀理和氣神社例大祭・山車・御輿パレードの場所・住所(アクセスと駐車場)
岩手県紫波郡紫波町日詰郡山駅(日詰商店街)
▼自動車
東北自動車道紫波ICより約8分
専用ではありませんが、会場周辺に無料・有料駐車場があります。
▼電車
JR東北本線紫波中央駅より徒歩約16分