長谷部まつり・信連公武者行列とは?

sokaijoba

長谷部まつり・信連公武者行列(読み方:はせべまつり のぶつらこうむしゃぎょうれつ)は、石川県鳳珠郡穴水町(いしかわけんほうすぐんあなみずまちにある長谷部神社の例祭の例大祭で、毎年行われます。

平安時代後期から鎌倉時代にかけて活躍した武将・長谷部信連公行列が、穴水町商店街から穴水駅前周辺を練り歩きます。

長谷部まつり・信連公武者行列のルート

※ルートは変更になる場合があるので参考程度に。

大町交差点→内浦街道(県道1号線)→穴水剱地線(県道50号)→穴水駅前→穴水町さわやか交流館プルート

長谷部まつり・信連公武者行列の始まりや由来、歴史、起源は?

1963年(昭和38年)に、町村が合併して穴水町が誕生し、町民親睦・融和と観光振興を目的に第1回が開催され、現在に至るそう。

長谷部まつり・信連公武者行列は、いつ行われるの?

毎年7月中の週末(日付は毎年変動する)に行われます。

長谷部まつり・信連公武者行列の場所・住所(アクセスと駐車場)

石川県鳳珠郡穴水町大町

▼自動車
のと里山海道越の原ICより約8分

専用駐車場はありません。

▼電車
のと鉄道七尾線穴水駅より徒歩約3分


-日本の馬の祭り・神事, 石川県の馬の祭り・神事