-
-
水若酢神社祭礼風流・流鏑馬神事とは?
水若酢神社祭礼風流・流鏑馬神事(読み方:みずわかすじんじゃさいれいふりゅう やぶさめしんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町にある、水若酢神社で西暦偶数年に行われます。 馬上から的を弓で流鏑馬役(やぶさめや ...
-
-
春の駒形祭・子供騎馬武者行列とは?
春の駒形祭・子供騎馬武者行列(読み方:はるのこまがたまつり こどもきばむしゃぎょうれつ)は、岩手県奥州市水沢(おうしゅうしみずさわ)にある、陸中一宮・駒形神社(りくちゅういちのみや こまがたじんじゃ) ...
-
-
打毬(だきゅう)とは?
地面に置かれた毬(まり)を、長さ1~2mの毬杖(まりずえ、きゅうじょう)を使って、自チームの色の毬を毬門(まりもん)へ、規定数入れるまでを競う競技です。 乗馬競技のポロと起源は同じと言われ、ヨーロッパ ...
-
-
串木野浜競馬大会とは?
串木野浜競馬大会(読み方:くしきのはまけいばたいかい)は、鹿児島県いちき串木野市にある、照島海岸(てるしまかいがん)で、毎年行われます。 直線800~1,200mで、軽種(サラブレッド等)、中半血種( ...
-
-
さがら草競馬大会とは?
さがら草競馬大会(読み方:さがらくさけいばたいかい)は、静岡県牧之原市相良にある、さがらサンビーチで、毎年行われます。 1周約700mの特設馬場(ばば)で、サラブレッド、中間種、ポニー(肩までの高さが ...
-
-
諫早神社・流鏑馬神事とは?
諫早神社・流鏑馬神事(読み方:いさはやじんじゃ やぶさめしんじ)は、長崎県諫早市にある、諫早神社の前にある本明川(ほんみょうがわ)河川敷で、毎年行われます。 馬上から的を弓で射る射手(いて)は、本明川 ...
-
-
多賀大社・古例大祭とは?
多賀大社・古例大祭(読み方:たがたいしゃ これいたいさい)は、滋賀県犬上郡多賀町にある、多賀大社で毎年行われます。 騎馬供奉(ぐぶ:おともの行列に加わる意味)40数頭、神輿(みこし)、鳳輦(ほうれん: ...
-
-
東北輓馬競技大会とは?
東北輓馬競技大会(読み方:とうほくばんばきょうぎたいかい)は、宮城県遠田郡涌谷町にある、城山公園前の江合川(えあいがわ)河川敷で、桜まつりのメインイベントとして、毎年行われます。 輓馬(車両やソリ等を ...
-
-
日吉神社山王さん祭・早駆け馬神事とは?
日吉神社山王さん祭・早駆け馬神事(読み方:ひよしじんじゃさんのうさんまつり はやがけうましんじ)は、広島県庄原市(しょうばらし)にある、日吉神社の山王さん祭で、毎年行われます。 戦国時代に甲山城(こう ...
-
-
若宮八幡社・竹馬祭とは?
若宮八幡社・竹馬祭(読み方:わかみやはちまんしゃ たけうままつり)は、滋賀県高島市にある、若宮八幡社で毎年行われます。 大荒比古神社七川祭(おおあらひこじんじゃしちかわまつり)の子ども版と言われ、15 ...