信州丸子義仲祭り・木曽義仲挙兵武者行列とは?

sokaijoba

信州丸子義仲祭り・木曽義仲挙兵武者行列(読み方:しんしゅうまるこよしなかまつり きそよしなかきょへいむしゃぎょうれつ)は、長野県上田市(うえだし)で4年に1度行われます。

木曽(源:みなもと)義仲が以仁王(もちひとおう)の呼びかけに応じ、信濃の依田城(現:依田城跡)を拠点に挙兵したと伝えられている行列が、市内を練り歩きます。

応募により一般参加が可能

信州丸子義仲祭り・木曽義仲挙兵武者行列の始まりや由来、歴史、起源は?

2005年(平成17年)から4年に1度、信州丸子義仲祭り実行委員会が中心となって行われているそう。

※2021年は延期となり、翌年2022年に開催されています。

信州丸子義仲祭り・木曽義仲挙兵武者行列は、いつ行われるの?

4年に1度10月中の週末(日付は毎年変動する)に行われます。

信州丸子義仲祭り・木曽義仲挙兵武者行列への参加方法

9月上旬頃まで、応募フォーム等で参加申し込みが出来ます。※4年に1度開催の為、応募方法等は大きく変わります。

※過去の募集役柄と人数(詳しくは公式HPで確認してください)参加費はかかりません

▼槍武者、弓武者、鳴物武者、侍女
どなたでも参加可能。

▼子ども武者
市内の小学4~6年生が対象(40名)

▼大将・女性武者
市内の中学生以上の学生(10名)

信州丸子義仲祭り・木曽義仲挙兵武者行列の場所・住所(アクセスと駐車場)

長野県上田市

▼自動車
上信越自動車道上田菅平ICより約25分

専用駐車場はありません。

▼電車
しなの鉄道線大屋駅より、車で約13分
JR北陸新幹線・しなの鉄道線上田駅より車で約22分

広告

-日本の馬の祭り・神事, 長野県の馬の祭り・神事