大岡越前祭(読み方:おおおかえちぜんさい)は、神奈川県茅ヶ崎市で2日間にわたり、毎年行われます。
最大の見どころは越前行列(読み方:えちぜんぎょうれつ)で、茅ヶ崎小学校から茅ヶ崎駅を経由してエメロードまで、ビッグパレードと共に練り歩きます。
大岡越前祭・越前行列のルート
茅ヶ崎小学校→サザン通り→雄三通り→茅ヶ崎駅南口前→茅ヶ崎駅北口前→県道309号線→エメロード
大岡越前祭・越前行列の始まりや由来、歴史、起源は?
大岡忠相(おおおかただすけ)公は、1751年(宝暦元年:宝暦)没後、1912年(大正元年)に従四位従(じゅしい)が贈位(生前に功績を挙げた者に没後に位階を贈る)され、翌年に忠相公の墓前で贈位祭が行われたものが始まりとされているそう。
関東大震災等での中断を経て、1956年(昭和31年)に復活し、現在に至るそう。
大岡越前祭・越前行列は、いつ行われるの?
毎年4月第3土曜・日曜日(日付と期間は毎年変動する)に行われます。
大岡越前祭・越前行列の場所・住所(アクセスと駐車場)
神奈川県茅ケ崎市(JR東海道本線・相模線茅ケ崎駅周辺)
▼自動車
新湘南バイパス茅ヶ崎中央ICより約7分
駅周辺や行列ルートは交通規制される為、駅周辺の駐車場は使えません。
▼電車
JR東海道本線・相模線茅ケ崎駅より徒歩約1分

