国見町義経まつり・義経公行列(読み方:くにみまちよしつねまつり よしつねこうぎょうれつ)は、福島県伊達郡国見町(だてぐんくにみまち)で、毎年行われます。
藤田鹿島神社を出発し、藤田商店街を練り歩きます。
応募により武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)役、一般武者、子ども武者、自前甲冑等で一般参加が可能。
国見町義経まつり・義経公行列の始まりや由来、歴史、起源は?
1989年(平成元年)に、あつかし山奥州合戦880年祭の記念事業として行われ、1996年(平成8年)から3年ほど商工振興活性化事業として実施されたあとに定着し、現在に至るそう。
国見町義経まつり・義経公行列は、いつ行われるの?
毎年9月23日に行われます。
国見町義経まつり・義経公行列への参加方法
7月末頃まで、メール、FAX、ハガキで参加申し込みが出来ます。選考及び配役は実行委員会で行い決定されます。
※過去の募集役柄と人数(詳しくは公式HPで確認してください)参加費はかかりません。
健脚な方(1km弱を行進する為)が応募資格となってます。
▼武蔵坊弁慶(1名)
▼一般武者(20名程度)
組頭、雑兵、女武者、旗持ち役等
▼子ども武者(20名程度)
子供武者、水干童子役等。※子ども用の衣装は140サイズ以上から
▼自前甲冑(10名程度)
選考の参考とする為、着用時写真の送付が必要。
国見町義経まつり・義経公行列・義経役。静御前役の歴代出演者は誰?
俳優やタレントが務めた場合のみ記載、記載順は源義経役→静御前(しずかごぜん)役。
・2015年(平成27年)、松田 悟志(まつだ さとし)、白羽 ゆり(しらはね ゆり)
・2016年(平成28年)、佐野 岳(さの がく)
・2017年(平成29年)、西銘 駿(にしめ しゅん)
・2018年(平成30年)、飯島 寛騎(いいじま ひろき)
・2019年(令和元年)、奥野 壮(おくの そう)
・2020、2021は中止
・2022年(令和4年)、宗形 颯斗(むなかた はやと)、会田 凛(あいた りん)
・2023年(令和5年)、宗像 剛輝(むなかた ごうき)、諸根茉琴(もろね まこと)
・2024年(令和6年)、磨田 寛大(みがきだ かんた)、牧田 優花(まきた ゆうか)
・2025年(令和7年)、中山 優馬(なかやま ゆうま)、優希 美青(ゆうき みお)
国見町義経まつり・義経公行列の場所・住所(アクセスと駐車場)
福島県伊達郡国見町藤田
▼自動車
東北自動車道国見ICより約4分
交通規制がされ通行止め時間がある為、臨時駐車場が周辺に設けられます。
▼電車
JR東北本線藤田駅より徒歩約10分

