ふるさと時代祭り(八朔祭)・大名行列とは?

sokaijoba

ふるさと時代祭り(八朔祭)・大名行列(読み方:ふるさとじだいまつり はっさくまつり だいみょうぎょうれつ)は、山梨県都留市(つるし)にある、生出神社(おいでじんじゃ)の例祭として、2日間にわたり毎年行われます。

最大の見どころは、2日目の本祭に行われる大名行列で、かつて谷村城があった谷村第一小学校周辺を練り歩きます。

応募により一般参加が可能

ふるさと時代祭り(八朔祭)・大名行列の編成

拍子木、金棒、目附、赤熊(しゃぐま)、黒毛槍、槍、徒士目付、徒士、中目付、鉄砲組、長持、鷹匠、弓組、殿、傘、床机、草履、無乃字槍、籠、姫、腰元、挟み箱、殿、刀持ち

ふるさと時代祭り(八朔祭)・大名行列の始まりや由来、歴史、起源は?

秋元喬知(あきもとたかとも)が川越藩に転封した際、都留の下天神町に参勤交代の衣装や道具を置き土産として、臣下に自分を偲んで大名行列をするようにという事から始まったそう。

秋元氏とゆかりのある、四日市場にある生出神社の例祭(八朔祭)で付祭(つけまつり)として行われ、昭和43年に中止となり、昭和49年に一度行われた後、昭和57に復活し現在に至るそう。

ふるさと時代祭り(八朔祭)・大名行列は、いつ行われるの?

毎年9月上旬の日曜日(祭り2日目、日付は毎年変動する)に行われます。

ふるさと時代祭り(八朔祭)・大名行列への参加方法

7月中旬頃まで、電話、FAX、メールや申込書持参で参加申し込みが出来ます。衣装に限りがある為、選考があります。

全役共通で、直前の総練習への参加と、3時間程度行進可能な事が応募要件になっていて、さらに追加要件がある役もあります。

※過去の募集役柄と人数(詳しくは公式HPで確認してください)参加費はかかりません

▼お姫様(1名)
都留市在住、または出身の18歳以上の女性が対象。応募複数の場合は、選考会が行われる為、写真・プロフィール等が別途必要になるそう。衣装・かつら合わせがあります。

▼腰元(6名)
都留市在住、または出身の16歳以上の女性が対象。衣装・かつら合わせがあります。

▼赤熊(若干名)
16歳以上の男性で、毛槍を振る為に事前練習が数日あり、参加出来る方が対象。

▼拍子木・金棒・鷹匠・御小姓・鉄砲組・槍組・弓組・徒士
小学3年生以上が対象。

ふるさと時代祭り(八朔祭)・大名行列の場所・住所(アクセスと駐車場)

山梨県都留市上谷1−1−2(都留市立谷村第一小学校周辺)

▼自動車
中央自動車道都留ICより約5分

臨時無料駐車場が設けられます。

▼電車
富士山麓電気鉄道富士急行線谷村町駅より徒歩約3分

広告

-山梨県の馬の祭り・神事, 日本の馬の祭り・神事