北野天満宮北野祭(神幸祭・還幸祭)とは?

sokaijoba

北野天満宮北野祭(神幸祭・還幸祭)(読み方:きたのてんまんぐうきたのさい しんこうさい かんこうさい)は、京都府京都市にある北野天満宮で、5日間にわたり毎年行われます。

見どころは1日目に行われる神幸祭と、4日目に行われる還幸祭で、北野天満宮から御旅所まで練り歩く神幸祭、御旅所から三条駐輦所(さんじょうちゅうれんじょ)を経由し北野天満宮まで練り歩きます。

北野天満宮北野祭(神幸祭・還幸祭)の編成

獅子→太鼓→鉄杖→先駆神職→御榊→導山(みちびきやま)→氏子講社社旗→梅鉾(うめほこ)→24日講社旗→松鉾→松栄講社社旗→花傘→担い茶屋→御鉾→御盾→錦蓋(きんがい)→菅蓋(かんがい)→梅風講社社旗→25日講社旗→八乙女先達→八乙女傘持→釣台→皆燈講稚児裃→御羽車(還幸祭のみ)・童子供奉(どうじぐぶ)→御剣→御弓→御矢→楽人付太鼓→楽人付鉦鼓(がくじんつきしょうこ)→神職先導→汗衫(かざみ)→紫翳(さしは)→御幣持→第一鳳輦(だいいちほうれん)→網持→柳箱持→水干(すいかん)→紫翳→御幣持→葱華輦(そうかれん)→網持→柳箱持→半尻(はんじり)→紫翳→御幣持→第三鳳輦→網持→柳箱持→後駆神職(宮司・神職)→天満宮講社旗→講社長及総代裃供奉

北野天満宮北野祭(神幸祭)のルート

北野天満宮→北野白梅町駅前→西大路通(市道181号)→大将軍交差点→仁和寺街道→御前通→下立売通→佐井通→佐井東通→丸太町通→木辻通→上ノ下立売通→北野神社御旅所

北野天満宮北野祭(還幸祭)のルート

北野神社御旅所→上ノ下立売通→御前通→丸太町御前交差点→西大路通→新二条通→天神通→上押小路通→西大路通→御池通→天神通→三条駐輦所→三条通→三条御前交差点→御前通→上押小路通→七本松通→上七軒道→北野天満宮

北野天満宮北野祭(神幸祭・還幸祭)の始まりや由来、歴史、起源は?

987年(永延元年:えいえん)に一條天皇(いちじょうてんのう)の勅使を迎えた事に由来する、勅祭・北野祭の祭礼を受け継ぐ秋の大祭で、令和7年より名称が北野祭 神幸祭・還幸祭に戻り、現在に至るそう。

北野天満宮北野祭(神幸祭・還幸祭)は、いつ行われるの?

毎年10月1日~5日に行われます。

北野天満宮の場所・住所(アクセスと駐車場)

京都府京都市上京区馬喰町

▼自動車
名神高速道路京都南ICより約29分

専用無料駐車場があります。

▼電車
京福電気鉄道北野線北野白梅町駅より徒歩約7分
JR山陰本線円町駅より車で約5分、徒歩約24分

▼バス
JR山陰本線円町駅より徒歩約4分「西ノ京円町車」より京都市バス203「北野天満宮前」下車、徒歩約1分

広告

-京都府の馬の祭り・神事, 日本の馬の祭り・神事