大多喜お城まつり(読み方:おおたきおしろまつり)は、千葉県夷隅郡(いすみぐん)大多喜町で2日間にわたり、毎年行われます。
最大の見どころは2日目(本祭)に行われる、武者行列(読み方:むしゃぎょうれつ)です。
武将役(騎乗含む)、姫役等は公募、武者等として一般参加が可能。
大多喜お城まつり・武者行列のルート
ルートは変更になる場合があるので参考程度に。
大多喜城→メイン会場のB&G海洋センター野球場(がいせん式)
大多喜お城まつり・武者行列の始まりや由来、歴史、起源は?
徳川四天王の本多忠勝(ほんだただかつ)公が初代城主であったが、1871年(明治4年)に取り壊された後、1975年(昭和50年)に建設されたのを記念して、同年9月28日に開催され、現在に至るそう。
大多喜お城まつり・武者行列は、いつ行われるの?
毎年9月末から10月中旬の土曜(前夜祭)・日曜(日付は毎年変動する)に行われます。
大多喜お城まつり・武者行列への参加方法
公募により本多忠朝(ほんだただとも)、真田信之(さなだのぶゆき)、小松姫(こまつひめ)、軍奉行(いくさぶぎょう)、ドン・ロドリゴ、各1名ずつ、ロドリゴ隊(若干名)が選ばれます。
8月下旬ごろまで、参加申込書を郵送又は持参で、参加申し込みが出来ます。募集受付終了後、実行委員会の会議で決定されます。参加費はかかりません。
※本多忠朝、ドン・ロドリゴは騎乗。軍奉行はセリフや勝鬨等がある。
■一般参加
※過去の参加費、募集人数と役柄(詳しくは公式HPで確認してください)
8月下旬ごろまで、参加申込書を郵送又は持参で、参加申し込みが出来ます。先着順で締め切られ、一般武者の配役は当日抽選。
▼一般武者(30名)
配役(旗持、鳴り物衆、槍隊、近習、男・女武者等)、3,000円
▼姫様隊(15名)
配役(侍女)、3,000円
▼子供武者(5名)、1,000円
▼自前武者(50名)
応募資格として、PR を積極的に行っていただける方、戦国時代や武者・侍等武者行列の趣旨に合った格好を、自身で判断してくださいとの事。参加費はかかりません。
大多喜お城まつり・武者行列の歴代ゲストは誰?
※役名の記載がない場合は、本多忠勝役です
・2015年(平成27)、渡辺正行(わたなべまさゆき)
・2016年(平成28年)、藤岡弘、(ふじおかひろし)
・2017年(平成29年)、藤岡弘、、本多忠朝役:渡辺正行
・2018・2023年(平成30年・令和5年)、渡辺正行
・2024年(令和6年)、渡辺正行、軍奉行役: 松村邦洋(まつむらくにひろ)
大多喜城の場所・住所(アクセスと駐車場)
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
▼B&G海洋センター野球場(メイン会場)
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486−12
▼自動車
圏央道(首都圏中央連絡自動車道)市原鶴舞ICより約20分
専用駐車場はありますが、当日は交通規制される為、メイン会場(多目的広場)他にも臨時駐車場が設けられ、シャトルバスも運行されます。
▼電車
いずみ鉄道大多喜駅より徒歩約18分