三嶋大祭り・頼朝公旗挙げ行列とは?

sokaijoba

三嶋大祭り(読み方:みしまおおまつり)は、静岡県三島市にある三嶋大社(みしまたいしゃや)周辺で3日間にわたり、毎年行われます。

最大の見どころは2日目に行われる、頼朝公旗挙げ行列(読み方:よりともこうはたあげぎょうれつ)と、3日目に行われる三嶋大社・流鏑馬神事です。

平治の乱(へいじのらん、1159年)に敗れ、三嶋大明神に再興を祈願し、1180年(治承4年:じしょう)8月16日らか17日に旗挙げ、天下平定を成し遂げた故事を再現しているそう。

三嶋大祭り・頼朝公旗挙げ行列のルート

三嶋大社大鳥居前→大社町西→田町駅入口→広小路踏切手前

三嶋大祭り・頼朝公旗挙げ行列の始まりや由来、歴史、起源は?

1948年(昭和23年)に始まり、現在に至るそう。

三嶋大祭り・頼朝公旗挙げ行列は、いつ行われるの?

毎年8月16日(祭り2日目)に行われます。

三嶋大祭り・頼朝公旗挙げ行列・歴代頼朝役は誰?

・2015年(平成27年)、筧利夫(かけいとしお)
・2016年(平成28年)、前川泰之(まえかわやすゆき)
・2017年(平成29年)、木下ほうか(きのしたほうか)
・2018年(平成30年)、つるの剛士(つるのたけし)
・2019年(令和元年)、滝藤賢一(たきとうけんいち)
・2022年(令和4年)、源頼朝役:大泉洋(おおいずみよう)、安達盛長(あだちもりなが)役:野添義弘(のぞえよしひろ)、源範頼(みなもとののりより)役:迫田孝也(さこだたかや)、仁田忠常(にったただつね)役:高岸宏行(たかぎしひろゆき)
・2023年(令和5年)、あばれる君
・2024年(令和6年)、富栄ドラム(とみさかえドラム)
・2025年(令和7年)、金子貴俊(かねこたかとし)

三嶋大社の場所・住所(アクセスと駐車場)

静岡県三島市大宮町2−1−5

▼自動車
東名高速道路沼津ICより約19分

▼電車
JR東海道新幹線・東海道本線・伊豆箱根鉄道三島駅より徒歩約15分
伊豆箱根鉄道駿豆線三島田町駅より徒歩約11分

▼バス
三島駅より東海バスN62川原ヶ谷経由三恵台循環方面「三嶋大社前」下車、徒歩約4分

-日本の馬の祭り・神事, 静岡県の馬の祭り・神事