福知山お城まつり(読み方:ふくちやまおしろまつり)は、京都府福知山市で2日間にわたり、毎年行われます。
最大の見どころは2日目に行われる、光秀行列(読み方:みつひでぎょうれつ)で、明智光秀(あけちみつひで)公を中心に、供侍(ともざむらい)奴隊(やっこたい)等と行列します。
福知山お城まつり・光秀行列のルート
ルートは変更になる場合があるので参考程度に。
福知山城本丸広場→京口門跡と番所跡→内堀・大手門跡→新町通り→広小路通り
福知山お城まつり・光秀行列の始まりや由来、歴史、起源は?
福知山城を築城した明智光秀を讃え、1986年(昭和61年)に天守閣が再建されたことを記念して始まり、現在に至るそう。
福知山お城まつり・光秀行列は、いつ行われるの?
毎年4月上旬~中旬頃の土・日曜日(日付は毎年変動する)に行われます。
福知山城の場所・住所(アクセスと駐車場)
京都府福知山市内記5
▼自動車
舞鶴若狭自動車道福知山ICより約10分
京都縦貫自動車道京丹波みずほICより約40分
専用無料駐車場が有ります。
▼電車
JR山陰本線・福知山線・京都丹後鉄道宮福線(WILLER TRAINS)福知山駅より車で約4分、徒歩約21分
▼バス
福知山駅より「福知山城公園前」下車、徒歩約8分