清和源氏まつり(読み方:せいわげんじまつり)は、兵庫県川西市で、毎年行われます。
最大の見どころは懐古行列(読み方:かいこぎょうれつ)で、約1時間かけて練り歩きます。
行列には一般参加が可能。
清和源氏まつり・懐古行列の隊列
源満仲(みなもとのみつなか)公、源頼光(みなもとのよりみつ)公、源頼信(みなもとのよりのぶ)公、源頼義(みなもとのよりよし)公、八幡太郎義家公(はちまんたろうよしいえ)、巴御前(ともえごぜん)、多田蔵人行綱(ただくろうどゆきつな)、源頼朝(みなもとのよりとも)、平井保昌(ひらいやすまさ)、渡辺綱(わたなべのつな)、卜部季武(うらべのすえたけ)、碓井貞光(うすいさだみつ)、坂田金時(さかたのきんとき)、牛若丸(うしわかまる)、弁慶(べんけい)、美女丸(びじょまる)、幸寿丸(こうじゅまる)、静御前(しずかごぜん)、常盤御前(ときわごぜん)、酒呑童子(しゅてんどうじ)
清和源氏まつり・懐古行列のルート
ルートは変更になる場合があるので参考程度に。
キセラ川西せせらぎ公園→せせらぎ公園東交差点→市役所→藤ノ木さんかく広場→川西能勢口駅東口(折り返して往復)
清和源氏まつり・懐古行列の始まりや由来、歴史、起源は?
1964年(昭和39年)から清和源氏発祥の地、多田神社を中心に源氏まつりとして懐古行列を行い、2022年(令和4年)からは会場を市内中心部に移し、清和源氏まつりに名称を変更して、現在に至るそう。
清和源氏まつり・懐古行列は、いつ行われるの?
毎年4月第2日曜日(日付は毎年変動する)に行われます。
清和源氏まつり・懐古行列への参加方法
1月下旬頃まで、応募フォームで参加申し込みが出来ます。市内・市外在住、性別は問われません。
※過去の募集役柄と人数、参加費は参考価格(詳しくは公式HPで確認してください)
▼巴御前役、常盤御前役、静御前役、八幡太郎義家(各1名)
選考会時点で満18歳から30歳までの方で、川西スマイルナビゲーターとして、観光行事などで約1年間活動出来る事が、条件となっています。
2月頃に一般公開される選考会が行われ、役が決定されます。※参加費はかかりません。
▼弁慶・牛若丸(2人1組、20,000円)
当日に小学生の子供と、保護者のペアが条件です。応募多数の場合は抽選(美女丸・幸寿丸との重複応募は不可)。
▼美女丸・幸寿丸(各1名、10,000円)
当日に小学生の子供。応募多数の場合は抽選(牛若丸との重複応募は不可)。
▼稚児(先着順に50名程度、7,000円)
当日に4歳から8歳まで。応募は2月中。
▼少年少女武者(先着順に30名程度、9,000円)
当日に小学生の子供。応募は2月中。
▼一般武者(先着順に若干名、33,000円)
当日に高校生以上の方。応募は2月中。
清和源氏まつりの場所・住所(アクセスと駐車場)
■キセラ川西せせらぎ公園
兵庫県川西市火打1丁目5−17
▼自動車
阪神高速11号池田線川西小花出入口より約6分
専用駐車場はありません。
▼電車
阪急宝塚本線・能勢電鉄妙見線川西能勢口駅より徒歩約13分
能勢電鉄妙見線絹延橋駅より徒歩約5分
JR福知山線川西池田駅より徒歩約20分
■藤ノ木さんかく広場
兵庫県川西市中央町3−14
▼自動車
阪神高速11号池田線川西小花出入口より約4分
専用駐車場はありません。
▼電車
阪急宝塚本線・能勢電鉄妙見線川西能勢口駅より徒歩約2分
JR福知山線川西池田駅より徒歩約12分