甲州街道小原宿本陣祭とは?

sokaijoba

甲州街道小原宿本陣祭(読み方:こうしゅうかいどうおばらじゅくほんじんさい)は、神奈川県相模原市(さがみはらし)にある、小原宿本陣で毎年行われます。

最大の見どころは大名行列(だいみょうぎょうれつ)で、国道20号を小原の郷から小原ふれあい広場まで、片道約450mを往復します。

応募により、姫や供侍(ともざむらい)役等で、一般参加が可能

甲州街道小原宿本陣祭・大名行列の隊列

旗持→先導→供侍→奉行→馬方→供侍→奴(やっこ)→近習(きんじゅ)→殿→籠かき→小姓(こしょう)→典医→茶坊主→家老→近習→供侍→姫→姫の傘持ち→腰元

甲州街道小原宿本陣祭・大名行列の始まりや由来、歴史、起源は?

1994年(平成6年)に、県下で唯一残る本陣(参勤交代で大名が宿泊)と共に、江戸時代の歴史文化を伝える為に始まったそう。

甲州街道小原宿本陣祭・大名行列は、いつ行われるの?

毎年11月3日に行われます。

甲州街道小原宿本陣祭・大名行列への参加方法

9月下旬頃まで、申し込みフォーム、メールで参加申し込みが出来ます。応募多数の場合は抽選。

※過去の募集役柄と参加費は参考価格(詳しくは公式HPで確認してください)

参加費は姫のみ5,000円、それ以外は一律3,000円で、クリーニング代が含まれています。

■女性のみ応募可脳な役
・姫(1名、16歳以上25歳以下で、以前に選ばれていない方のみ対象)

・腰元(6名、16歳以上45歳以下)

■16歳以上であれば性別不問な役
・供侍、近習、籠かき(各4名)

・茶坊主、典医、姫の傘持ち(各1名)

・奴(若干名、事前練習に参加出来る方が対象)

小原宿本陣の場所・住所(アクセスと駐車場)

神奈川県相模原市緑区小原698−1

▼自動車
中央自動車道相模湖ICより約2分

与瀬グランド、桂北小学校に無料駐車場、小原ふれあい広場に有料駐車場が設けられ、循環バスが運行します。

▼電車
JR中央本線相模湖駅より徒歩約20分

-日本の馬の祭り・神事, 神奈川県の馬の祭り・神事