あづち信長まつりとは?

sokaijoba

あづち信長まつり(読み方:あづちのぶながまつり)は、滋賀県近江八幡市安土町で、毎年行われます。

最大の見どころは武者行列(読み方:むしゃぎょうれつ)で、安土小学校(出陣式)から安土城址(下馬します)を経由し、文芸の郷(ぶんげいのさと)まで練り歩きます。

あづち信長まつり・武者行列の編成

先導隊、佐々木六角(ささきろっかく)隊、羽柴秀吉(はしばひでよし)隊、織田信長隊、徳川家康隊

あづち信長まつり・武者行列の始まりや由来、歴史、起源は?

1983年(昭和58)から継続して開催され、1986年(昭和61年)から1997年(平成9年)はフェスタ信長として開催され、1998年(平成10年)にあづち信長まつりになり、現在に至るそう。

織田信長公の命日にちなみ、毎年6月第1日曜日に行われていたが、2020年(令和2年)からは11月開催に変更。

あづち信長まつり・武者行列は、いつ行われるの?

毎年11月の日曜日(日付は毎年変動する)に行われます。

安土小学校の場所・住所(アクセスと駐車場)

滋賀県近江八幡市安土町常楽寺45

▼自動車
名神高速道路八日市ICより約26分

専用駐車場はありません。

▼電車
JR東海道本線安土駅より徒歩約2分

安土城址の場所・住所(アクセスと駐車場)

滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

▼自動車
名神高速道路八日市ICより約24分

専用駐車場があります。

▼電車
JR東海道本線安土駅より車で約7分、徒歩約31分


-日本の馬の祭り・神事, 滋賀県の馬の祭り・神事