鎌倉街道武者行列(読み方:かまくらかいどうむしゃぎょうれつ)は、群馬県高崎市城南地区(じょうなんちく)で、毎年行われます。
城南小学校から高崎市役所前広場を経由し、再び城南小学校まで練り歩きます。
鎌倉街道武者行列のルート
ルートは変更になる場合があるので参考程度に。
城南小学校→琴平神社→中山道→シンフォニーロード→高崎市役所前広場(出陣式→三献の儀)→愛宕公園→白木稲荷(祈願式)→城南小学校(凱旋式)
※三献の儀
「討つ・勝つ・喜ぶ」に合わせて、打ちあわび(あわびを細長く切って、打って干したもの)を噛んで大の盃で酒、勝ち栗(かちぐり:乾燥してからと渋皮を取ったもの)を食し中の盃で酒、昆布を食し小の盃で酒を飲み干し、その盃を地面に打ち付けて割る、戦勝祈願の儀式。
鎌倉街道武者行列の始まりや由来、歴史、起源は?
1988年(昭和63年)に、鎌倉幕府へ参上する際に使った街道の保存を記念し、鎌倉街道保存行事として始まり、現在に至るそう。
鎌倉街道武者行列は、いつ行われるの?
毎年10月の日曜日(日付は毎年変動する)に行われます。
城南小学校の場所・住所(アクセスと駐車場)
群馬県高崎市新後閑町301−1
▼自動車
関越自動車道高崎ICより約18分
専用駐車場はありません。
▼電車
JR高崎線・上越線・信越本線・八高線・両毛線・吾妻線、上信電鉄上信線、上越新幹線・北陸新幹線高崎駅より車で約6分、徒歩約19分
上信電鉄上信線南高崎駅より徒歩約3分
高崎市役所の場所・住所(アクセスと駐車場)
群馬県高崎市高松町35−1
▼自動車
関越自動車道高崎ICより約21分
地下に市営駐車場があります。
▼電車
JR高崎線・上越線・信越本線・八高線・両毛線・吾妻線、上信電鉄上信線、上越新幹線・北陸新幹線高崎駅より徒歩約12分