ひの新選組まつりとは?

sokaijoba

ひの新選組まつり(読み方:ひのしんせんぐみまつり)は、東京都日野市で2日間にわたり、毎年行われます。

最大の見どころは、2日目に行われる新選組隊士パレード(読み方:たいしぱれーど)で、JR日野駅前の甲州街道を練り歩きます。

応募により、隊長・隊士として、一般参加が可能。

ひの新選組まつり・隊士パレードのルート

川崎街道入口→日野本町二丁目交差点→日野市役所入口→日野八坂神社→日野駅前東→大手門(特設される)→川崎街道入口まで戻り、再び日野市役所入まで戻る

ひの新選組まつり・隊士パレードの始まりや由来、歴史、起源は?

1998年(平成10年)に、市制35周年と土方歳三(ひじかたとしぞう)没後130周年を記念し、町おこしとして始まり、現在に至るそう。

ひの新選組まつり・隊士パレードは、いつ行われるの?

毎年5月第2土曜日・日曜日(日付は毎年変動する)に行われます。

ひの新選組まつり・隊士パレードへの参加方法

2月頭から2月末まで、応募フォーム、応募用紙(ダウンロード)を郵送で参加申し込みが出来ます。応募多数の場合は抽選。

※過去の募集内容、参加費は参考価格(詳しくは公式HPで確認してください)

15歳未満は不可で、18歳未満の未成年者は、保護者の同意が必要。

衣装を借りて参加、自前の衣装で参加、どちらでも可能です。どちらの場合でも、下記アイテムの持参が必要です。

・派手でない着物または浴衣・腰紐(2・3本)
・足袋・雪駄(地下足袋も可)
・貴重品入(小さい巾着等)
・必要に応じてフェイスタオル2・3枚

■衣装レンタルでの参加費用(着付け、保険、軽食、記念品等込)
鉢巻、羽織、袴、大小刀がレンタルされます。
市民(11,500円)、市民以外(12,000円)

■全て自前衣装での参加費用(着付け、保険、軽食、記念品等込)
市民(7,000円)、市民以外(7,500円)
※刀のみレンタル希望は不可、希望する場合は衣装レンタル参加費用になります

▼自前の場合は下記厳守
・浅葱色(あさぎいろ)のだんだら羽織、派手でない着物または浴衣、袴、刀、鉢巻(鉢金も可)、雪駄(地下足袋も可)を着用する事
・眼鏡など必要最低限を除き、隊士衣装に相応しくないものは着用不可、小道具も不可
・キャラクターのコスプレと思われる衣装では参加できません
※当日、集合した時点で実行委員会の判断で、参加をご遠慮いただく場合もあるそう

■グループでの参加方法
10人以下なら、同じ隊になるように配慮してくれます。全員それぞれで応募が必要な為、応募多数の場合は個人の当選が優先。郵送の場合は、代表者が全員まとめて送付出来ます。

ひの新選組まつり・隊士パレードへの参加方法その2

隊士パレードに応募した方なら誰でも、隊長役を決める隊士コンテストへも応募出来ます。

コンテストは1日目に、高幡不動尊が改築工事の為(完成予定2027年3月末)、日野市七生公会堂で行われます。

応募が40名以下だった場合は全員、41名以上の場合はまず抽選で40名まで絞られます。

■配役一覧
局長・近藤勇(こんどういさみ)、副長・土方歳三、一番隊・沖田総司(おきたそうじ)、二番隊・永倉新八(ながくらしんぱち)、三番隊・斉藤一(さいとうはじめ)、六番隊・井上源三郎(いのうえげんざぶろう)、七番隊・谷三十郎(たにさんじゅうろう)、八番隊・藤堂平助(とうどうへいすけ)、十番隊・原田左之助(はらださのすけ)、土方・近藤従者

※四番隊・松原忠司(まつばらちゅうじ)、五番隊・武田観柳斉(たけだかんりゅうさい)、九番隊・鈴木三樹三郎(すずきみきさぶろう)は地元企業より選出

■配役選出方法
1次審査(1分間の自己紹介)で隊長役9名を選出、土方・近藤従者役が7名選出されます。

9名で2次審査(1分30秒)が行われ、配役が決定します。

ひの新選組まつり・隊士パレードの場所・住所(アクセスと駐車場)

東京都日野市日野本町(甲州街道)

▼自動車
中央自動車道八王子ICより約19分

専用駐車場はありません。

▼電車
JR中央線日野駅より徒歩約5分


-日本の馬の祭り・神事, 東京都の馬の祭り・神事