三柱神社秋季大祭御賑会(読み方:みはしらじんじゃしゅうきたいさいおにぎえ)は、福岡県柳川市にある三柱神社で、3日間にわたり毎年行われます。
最大の見どころは、2日目に行われる御神幸行列(読み方:ごしんこうぎょうれつ)で、2つの御旅所を回りながら、囃子山車(はやしだし)「どろつくどん」、踊り山車も一緒に練り歩きます。
1976年(昭和51年)4月24日に、福岡県指定無形民俗文化財に登録されている、どろつくどんは、山車の上に4本の柱を立て幕で覆い、中央に鉾(ほこ)を立てた、大太鼓、小太鼓、笛、ドラ、鉦(かね)の囃子が乗るもの。
山車には面をつけた踊り手が身を乗り出し、囃子にあわせて踊ります。
三柱神社秋季大祭御賑会・御神幸行列のルート
三柱神社→日吉神社→八剣神社(やつるぎじんじゃ)→三柱神社
三柱神社秋季大祭御賑会・御神幸行列の始まりや由来、歴史、起源は?
江戸時代に五穀豊穣に対する感謝祭として始まり、現在に至るそう。
三柱神社秋季大祭御賑会・御神幸行列は、いつ行われるの?
毎年10月第2日曜日(祭2日目で日付は毎年変動する)に行われます。
三柱神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
福岡県柳川市三橋町高畑323−1
▼自動車
有明海沿岸道路三橋ICより約4分
専用無料駐車場があります。
▼電車
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅より徒歩約9分、矢加部駅より徒歩約7分
日吉神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
福岡県柳川市坂本町6−1
▼自動車
有明海沿岸道路三橋ICより約7分
専用無料駐車場はありますが、数台分のみです。
▼電車
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅より車で約6分、徒歩約29分
八剣神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
福岡県柳川市中町14−1
▼自動車
有明海沿岸道路三橋ICより約7分
専用駐車場はありません。
▼電車
西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅より車で約5分、徒歩約20分
西鉄天神大牟田線矢加部駅より車で約3分、徒歩約17分