青海神社春季例大祭(加茂まつり)とは?

sokaijoba

青海神社春季例大祭(読み方:あおみじんじゃしゅうきれいたいさい)は、新潟県加茂市にある青海神社の春季例大祭で、2日間にわたって毎年行われます。

最大の見どころは2日目の越後長岡時代行列(読み方:ごじんこうぎょうれつ)で、加茂市内大通りを往復約6km練り歩きます。

参加申し込みで子守(こもり)、小児御供・徒士(しょうにおとも おかち)、小旗役で一般参加が可能。

青海神社春季例大祭・御神幸行列のルート

青海神社→宮大門交差点→道半交差点→秋房(折り返し)→矢立御神事場→三国街道中通り→加茂駅前→青海神社

青海神社春季例大祭・御神幸行列の編成

御先払、天狗(猿田彦)、小旗、皇神持、小児御供・徒士、稚児、子守・稚児御供(ちごおとも)、大旗、挟み箱、木長刀、御神馬、傘、御楯、御弓、御矢、四神旗、神職、御神輿三基、御太鼓、笛方、口取、宮司

青海神社春季例大祭・御神幸行列の始まりや由来、歴史、起源は?

古くから行われているようですが、よく分かりませんでした。

青海神社春季例大祭・御神幸行列は、いつ行われるの?

毎年5月21日(祭り2日目)に行われます。

青海神社春季例大祭・御神幸行列への参加方法

5月初旬まで、電話予約で参加申し込みが出来ます。

※過去の募集内容、参加費は参考価格(詳しくは公式HPで確認してください)

■子守
生後1年程度のお子様を背負う母親が対象。生後1年以上経っていても、背負って歩くのであれば参加可能。参加費は無料、衣装貸出しには限りがあります。

■小児御供・徒士
年中から年長の男の子が対象。衣装貸出し料1,500円(ただし貸出しがない場合もあります。)

■小旗
小学1年から小学6年の男の子・女の子が対象。参加費用は無料、小旗を受け取りに行き、終わったら返します。

青海神社の場所・住所(アクセスと駐車場)

新潟県加茂市加茂229

▼自動車
北陸自動車道三条燕ICより約19分

加茂山公園に無料駐車場が有ります。

▼電車
JR信越本線賀茂駅より車で約11分


-新潟県の馬の祭り・神事, 日本の馬の祭り・神事