下谷神社大祭・本社神輿渡御とは?

sokaijoba

下谷神社大祭・本社神輿渡御(読み方:したやじんじゃたいさい ほんしゃみこしとぎょ)は、東京都台東区にある下谷神社の例大祭で、3日間にわたり毎年行われます。

本社神輿渡御が行われる本祭は偶数年、町会神輿渡御が行われる陰祭り(かげまつり)は奇数年、隔年交代で行われます。

本社神輿渡御は一日かけ、氏子28の町を回って戻ってきます。

下谷神社大祭・本社神輿渡御編成

猿田彦→大太鼓→社号旗→神職→御幣(ごへい)→大祭委員→神輿委員→五番組→拍子木→本社神輿(千貫神輿:せんがんみこし)→鳶頭(とびがしら)→宮司→神職→世話人

下谷神社大祭の始まりや由来、歴史、起源は?

1000年以上の歴史を持つそうですが、正確にはよく分かりませんでした。

下谷神社大祭は、いつ行われるの?

毎年5月11日に近い金曜~日曜日(日付と期間は毎年変動する)に行われます。

下谷神社の場所・住所(アクセスと駐車場)

東京都台東区東上野3−29−8

▼自動車
首都高速駒形PA(上り)より約7分、首都高速上野出口(下り)より約16分

専用駐車場はありません

▼電車
東京メトロ銀座線稲荷町駅より徒歩約2分
東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅より徒歩約6分
JR山手線・京浜東北線・上野東京ライン・常磐快速線・東北新幹線上野駅より徒歩約6分
都営大江戸線・つくばエクスプレス線新御徒町駅より徒歩約7分
京成電鉄本線京成上野駅より徒歩約11分


-日本の馬の祭り・神事, 東京都の馬の祭り・神事