加藤神社清正公まつり・神幸行列(読み方:かとうじんじゃせいしょこまつり しんこうぎょうれつ)は、熊本県熊本市にある加藤神社で、毎年行われます。
加藤神社を出発し、市内を約3時間かけて練り歩き、戻ってきます。
加藤神社清正公まつり・神幸行列の編成
触れ太鼓、先導、大太鼓、猿田彦みこし、賽銭箱、賽銭ひらい、祓役、唐櫃、神官、花傘、五色旗、槍持、刀、花傘、神馬、巫女、巫女舞、稚児、賽銭箱、賽銭ひらい、 一の宮金幣、 一の宮みこし、二の宮金幣、二の宮みこし、三の宮金幣、三の宮みこし、賽銭ひらい、神官、巫女、五色旗、花傘、太鼓、随兵頭(ずいびょうがしら)、侍大将、千人清正、創作みこし等の奉納団体、子供みこし奉納団体、大人みこし奉納団体
加藤神社清正公まつり・神幸行列のルート
※ルートは変更になる場合があるので参考程度に。
加藤神社→京町本丁→壷川小学校→広町→下通→新市街→花畑公園前→市民会館前→加藤神社
加藤神社清正公まつり・神幸行列の始まりや由来、歴史、起源は?
1975年(昭和50年)に、途絶えていた神幸行列が復活し、1982年(昭和57年)に清正公まつりへ名称が変わり、現在に至るそう。
加藤神社清正公まつり・神幸行列は、いつ行われるの?
毎年4月第4日曜日(日付は毎年変動する)に行われます。
加藤神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
熊本県熊本市中央区本丸2−1(熊本城内)
▼自動車
九州自動車道熊本ICより約29分
熊本空港より約39分
専用有料駐車場があります。
▼電車
JR九州新幹線・鹿児島本線・豊肥本線熊本駅より車で約10分
熊本市交通局上熊本線A系・B系熊本城・市役所前駅停留場より徒歩約14分
熊本市交通局上熊本線B系熊本城・杉塘停留所より徒歩約16分
熊本電気鉄道藤崎線藤崎宮前駅より徒歩約17分