柳井天神春まつり・大名行列とは?

sokaijoba

柳井天神春まつり・大名行列(読み方:やないてんじんはるまつり だいみょうぎょうれつ)は、山口県柳井市で2日間にわたり、毎年行われます。

最大の見どころは2日目に行われる大名行列で、菅原神社(柳井天満宮)からお旅所まで、約3時間かけて市内を練り歩き往復します。

柳井天神春まつり・大名行列の編成

先払(さきばらい)、塵取、金棒、拍子木(ひょうしぎ)、先箱(さきばこ)、毛槍、小行司目印(こぎょうじめじるし)、奴提灯(やっこちょうちん)、若党小(わかとう)、小行司諸太夫刀持ち、諸太夫(しょだいぶ)、口取(くちとり)、若党中(わかとう)、小行司刀持ち、小行司、社名旗、鉾、盾、清樽(きよめたる)、熊手(がんざき)、献饌櫃(けんせんびつ)、太鼓、榊(さかき)、御幣(ごへい)、賽銭箱、獅子舞、御車(みくるま)、神官、大行司目印(だいぎょうじめじるし)、大行司諸太夫刀持ち、大行司諸太夫、大行司刀持ち、大行司、五人囃子(ごにんばやし)

柳井天神春まつり・大名行列のルート

菅原神社(柳井天満宮)→並木通り→中央通り→白壁通り→宝来橋→お旅所→麗部路通り→本橋→中央通り→並木通り→菅原神社(柳井天満宮)

柳井天神春まつり・大名行列の始まりや由来、歴史、起源は?

1873年(明治6年)に大名行列が取り入れられ、何度か中断を経て、現在に至るそう。

柳井天神春まつり・大名行列は、いつ行われるの?

毎年4月25日直前の日曜日と前日の土曜日(日付は毎年変動する)に行われます。

菅原神社(柳井天満宮)の場所・住所(アクセスと駐車場)

山口県柳井市天神5−24

▼自動車
山陽自動車道玖珂ICより約19分

周辺に無料開放駐車場があります。

▼電車
JR山陽本線柳井駅より徒歩約12分


-山口県の馬の祭り・神事, 日本の馬の祭り・神事