日枝神社神幸祭・神幸行列(読み方:ひえじんじゃじんこうさい じんこうぎょうれつ)は、東京都千代田区にある、日枝神社の山王祭(さんのうまつり)の行事として、2年に1度行われます。
日枝神社から摂社(せっしゃ)である日本橋日枝神社まで、往復約23kmを練り歩きます。
日枝神社神幸祭・神幸行列のルート
日枝神社御発輦(ごはつれん)→隼町交叉点→麹町一丁目交叉点→四ツ谷駅前→四谷一丁目→主婦会館前→麹町四丁目→靖国神社南門→麹町警察署前→国立劇場→警視庁前→祝田橋交叉点→外苑坂下門口→皇居坂下門→丸ビル角→丸の内二丁目→鍛治橋交叉点→すずらん通り入り口→日本橋日枝神社(摂社)→日本橋交叉点→京橋三丁目→銀座一丁目→銀座四丁目→新橋一丁目→コリドー通り→東京宝塚劇場前→帝国ホテル角→内幸町交叉点→首相官邸前→日枝神社御還御(ごかんぎょ)
日枝神社神幸祭・神幸行列の列次
■第一梯団(ていだん)
先導神職、沓持、副宰領、御防講、竹棹持、諫鼓鶏(かんこどり)、太鼓、神幸祭旗、口取、祭典副委員長、金棒、高張(たかはり)、御幣(ごへい)、鼻高面(はなだかめん)、朱傘、賛者、大真榊、錦旗(赤・葵)、大幟(天下泰平、国土安穏、聖上無窮、萬民豊楽)、口取、禰宜、沓持、獅子頭、獅子頭
■第二梯団
副宰領、権禰宜(ごんねぎ)、沓持、口取、御神馬、御弓、御胡籙(やなぐい)、御鉾、御楯、御太刀、口取、権宮司、沓持、権禰宜、沓持、舞姫、童女、楽人、錦旗(青・葵)、錦旗(赤)、菅翳(すげさしは)、菅蓋(すげふた)、日枝神社氏子総代連高張、総代連
■第三梯団
副宰領、権禰宜、沓持、竹棹持、御網取、御鳳輦(ごほうれん)、御網取、賽物係、竹棹持、御網取、御鳳輦、御網取、賽物係、竹棹持、宮御輿、賽物係、宰領、紫翳(むらさきさしは)、錦蓋、口取、馭者(ぎょしゃ)、宮司、朱傘、沓持、馬車付、権禰宜、沓持、祭典委員長、祭典副委員長
■第四梯団
副宰領、口取、禰宜、沓持、権禰宜、沓持、巫女、日枝神社氏子総代連高張、総代連(半日奉仕・茶)、日枝神社奉賛青年会高張、青年会旗、日枝神社葵会連高張、葵会連、竹棹持、花山車、竹棹持、象山車、竹棹持、干支山車、竹棹持、美少年山車、竹棹持、御幣を担ぐ猿山車、竹棹持、牛若弁慶山車
日枝神社神幸祭・神幸行列の始まりや由来、歴史、起源は?
江戸時代から始まったそうですが、1937年(昭和12年)頃から中断され、1952年(昭和27年)より再開され、現在に至るそう。
日枝神社神幸祭・神幸行列は、いつ行われるの?
2年に1度、6月中の金曜日(日付は毎回変動する)に行われます。
日枝神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
東京都千代田区永田町2−10−5
▼自動車
首都高速霞が関出口より約3分
専用無料駐車場があります。
▼電車
東京メトロ千代田線赤坂駅2番出口より徒歩約4分、国会議事堂前駅5番出口より徒歩約1分
東京メトロ南北線・銀座線線溜池山王駅6番出口より徒歩約2分
東京メトロ銀座線・丸の内線赤坂見附駅11番出口より徒歩約4分
日本橋日枝神社の場所・住所(アクセスと駐車場)
東京都中央区日本橋茅場町1−6−16
▼自動車
首都高速箱崎出口より約4分
専用駐車場はありません。
▼電車
東京メトロ東西線・日比谷線茅場町駅10・11番出口より徒歩約1分
東京メトロ銀座線・都営浅草線日本橋駅D2出口より徒歩約5分